ゴールドシップから遡り始める遅ればせすぎる[ワタシ的サラブレット列伝]  ・・・オグリキャップ。ディープインパクト。。。サイレンススズカ。

熱い競馬熱を持ってしまってはや一ヶ月。私のネットサーフィンはサラブレット関連で止まらない。
スマートフォンのデータ量一杯一杯(笑)・・・移動の車中でもYouTubeで過去のレースをチェックしてはグッと涙ぐむ。。。オグリキャップの有馬記念ラストランも何度も繰り返し見てしまう。
ゴールドシップのやんちゃぶりも登録して友人たちに見せて回ったりもする(笑)

アマゾンでのショッピングも、サラブレット関連のDVDや写真集を“one clickで買う”の連発(笑)

 

オグリキャップ号。
かわいい“ゆるキャラ”スター馬さんだとばかり思っていた私。彼の衝撃的に輝かしいレース歴を前に大称賛と懺悔の気持ち。
中でも、オグリキャップのラストラン(引退レース)。
1990年12月23日第35回有馬記念、中山競馬場は19万人で埋め尽くされたそうです。
東京ドームで嵐がコンサートをしたって5万人。
凄いですね!!!

そこで彼は≪優勝≫という最後の走りを19万人に見せました。
引退レースですからね。今までよく頑張りました、君は素晴らしかった。最後の花道、大きなレースで雄姿だけも一度見せてねっていうレースだったでしょうに。
ゴール前追い上げ、先頭馬を抜き去って、、≪優勝≫!!!
力を見せ尽くしてくれてのラストランになりました。

その時の実況席の興奮。19万人のオグリコール。

ああ。もう完全にノックダウンです。今度、オグリキャップのお墓参りに行くと決めました!せめて、お近くで、感動へのお礼を言う!!

そして、
ニアミスで現役では会えなかったディープインパクト号。
彼は、いま、苫小牧の社台スタリオンステーションにいます。
会えるのですよ!
札幌に住む私には、そんなお近くにいらしたなんてとかなり吃驚の喜びです。
≪伝説≫って、こんなに手に届く場所にいてくれていいものかしらと震えます。
考えても見て下さい!嵐がそこにいて肉眼で追える場所で寛いでくれているのですよ!(例えがいちいちジャニーズ(笑))
あの脚で、、目の前で走ってもくれちゃうのですよ。
きゃぁ。

早く、会いに行かなくちゃ!

社台スタリオンステーションには、オルフェーブルもいます。見学不可ですが・・・でも、そこにいるのねっていうだけでも嬉しいかも。

ここには、ゴールドシップの唯一無二の仲よしといわれるジャスタウェイもいます。日本で唯一世界レーティング1位になった、海外でも評価された子。
この当代の強い子二人の絆を語るエピソード。
ゴールドシップとジャスタウェイはずっと隣り合わせの馬房だったのですが、ジャスタウェイが今年2015年1月4日引退し、しばらく空きとなっていた馬房に
ベルラップ号が入ることになったのを、これを不服とばかりにゴールドシップが隣の自室の壁に体当たりなどをして大暴れしたのだそうです。
猛抗議。
調教師の須貝師は「これが二頭の絆。ゴールドが、そこはジャスタの部屋だと怒っている。」と話していらっしゃったそうです。

先日の宝塚記念で大失敗をしちゃったゴールドシップ。ジャスタウェイに会いたいかも。
私が代わりに行って来てあげよう!(笑)

 

そして、私の中の、一番のメモリアル・ホースは、サイレンススズカになりそうです。これからいろいろなサラブレットと出会い感動をもらうのでしょうけれど、彼は、私の別格になりそうです。
彼の走り方は、
逃げ馬という、レースの最初からトップを走り、そのままゴールまで突っ走るというレース・スタイルでした。
サイレンススズカは逃げ馬の中でも大逃げと言われる驚異のスタイルでした。
騎手が制御しにくい馬。騎乗が難しい馬。
そしてその才能を見せられて、制御するのをやめて走らせてしまいたくなる馬。

逃げ馬というのは無茶な走り方。
レースの序盤でハナを切っても普通はバテます。
そして、そのまま頑張って先頭にいても、最後の直線あたりから、後方から力のある馬が満を持して先頭へと走りこんできます。これを“差してくる”というのですが、大抵の一番人気の馬がこの差し馬のスタイルで勝ちます。
最後の直線ごぼう抜きで湧きに湧かせて勝ってきます。
これはこれで格好いい。

でも、逃げ馬は、計算無しです。
ゲートが開いた瞬間からゴールまで走りぬく気持ちの弾丸です。

サイレンススズカは≪光≫と言われました。

 

素敵な子でした。私のサラブレット列伝。今日の締めは、サイレンススズカ。

 

to be continued

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>