[My favorites]  節分!

私は節分が大好き。

行事ですしね、
ましてや誕生日やクリスマスを差し置いても大好き!という分類に入れる方はなかなかいなかろう・・・と思いますが、好きなんですね。とっても。

好きという感情にふさわしく、理由はありません。

大学入学で札幌を離れ、千葉での独り暮らしでも、はりきって豆まき致しました!
Myお一人様カテゴリーその1です。

 

札幌では節分に落花生を撒きます。殻つきの落花生。
それを、スーパーで探し、関東では大豆を撒くという事を初めて知りました。

郷に入っては郷に従う。素直な私は、大豆の豆まきも快く受け入れ、楽しみ、初めて食べる炒り大豆を美味しく頂きました。

炒り大豆。美味しくて美味しくて、節分のうちにと買いだめしたくらい気に入ったのでした。

ビバ・豆まき。新しい出会いと共に関東での初めての節分を満喫致しました。

 

翌日、その文化の違いに驚きの“!”を友人に話しましたら、
言われました。
『そうだ。北海道って落花生撒いて、拾って食うっていうじゃん。』
なんと。
落花生と大豆を撒く文化の違いは置いておかれて、
『拾って食うっていうじゃん』とは。

確かに、我が家でも拾って食べますし、
拾って食べるために、思えば、北海道では、節分には個包装になったチョコレートなども一緒に並んで売られます。
はい。拾って食う行事です。

 

まあいいや。
異国も日本国内も異文化の驚きはあってしかるべきもの。お互いに尊重しあいたいものでございます。

因みに、節分に落花生を撒くのは東北以北とのアンケート調査があります。面白いことに、ポンっと飛んで宮崎も落花生だそうです。

 

追記:
大学に入っての異文化ショックは、2月に続いて3月雛祭りにもありました。

和菓子屋さんで、『桜餅くーださい』と私が指差したお菓子を、店員さんは『それは道明寺』と言い、笑ったのでした。

関東では、ピンク色のクレープ風の皮で餡をはさんだのを桜餅と言うのですね。
これは江戸時代、向島の長命寺で門番をしていた人物がつくった桜餅で、向島名物として親しまれ、関東で桜餅といえばこれだそうです。

北海道人にとっては、道明寺粉を使ったつぶつぶの面持ちの、薄桃色のおはぎを桜の葉ではさんだものが桜餅。これは関西風桜餅なのだとか。

 

いろいろです。どっちも愛します。わたしは。
それにしても・・・馬鹿にしなくてもいいじゃないかぁ!とは思います。
大学を卒業後ずいぶん経っても、
時々思い出しては、ちっ、と思いますもん。

六花亭とトラピストと帝国ホテル

私は、バターも中毒。

バターを塗るためにパンを食べる。正確にいうと、塗るではなくのっける。クラッカーにクリームチーズをのせるようにバターをのっける。むしろもっとのせる。クロワッサンにものせる。アフタヌーン・ティーのスコーンにもクロテッド・クリームとバターを交互にのっける。一食に他人の7倍はバターを食べる。

Butter   Love ♡

ということで、バター・ラバーのトップ3!

 

3位:六花亭 マルセイバタ

六花亭の人気銘菓『マルセイバターサンド』のクッキーやクリームに使っているバターの有塩バージョン。良質な生乳を感じられる素直な美味しさ。420円。お手頃価格。

京都で料理人をしている友人と、北海道のバターを手当たり次第に食べ比べて、日常使いトップ1に決定。

千歳空港には売っていません。札幌市内百貨店では、私が知る限り、東急百貨店と丸井今井店にはあります。お取り寄せも可。

DSC02425

 

2位:トラピスト バター

函館の観光名所、トラピスト修道院で1986年からつくられてきたバター。中世から続くフランスのシトー会修道院の伝統製法による発酵バターです。
日本では珍しい発酵バター。口中で香りがふわっ。

同じくフランスのエシレ・バターも大好きなのですが、並べて食べ比べると、エシレは硬質でクールな味わい?このトラピストはコクの中にふくよかなうまみがあるといいましょうか、バケットに塗ったり、生食用に真価を発揮するタイプのバター。勿論溶かしバターにしても香りたって素敵ですが、炒め物や焼きにはもったいないかな。

Butter

 

1位:帝国ホテル レセゾン特製バター

こちらは、帝国ホテル特製、発酵バター。

濃厚。

記憶に残る美味しさです。

上質な牛乳の乳脂肪分をぎゅぅっと濃縮して発酵を待った、うるわしい“塊り”。力強さと繊細さと。

美味しい乳製品って懐かしいから、口の中に香りがひろがる間は癒しの幸せ感。そして、パンを噛みしめる程に心はがっつり掴まれてゆくのです。

本当に大好き。興奮するほど美味しい。このバターが一番好き。不動の1位。

帝国ホテルではマーガリンが有名で売店で購買できますが、このバターは、売ってくれません。レセゾンでしかたべられません。

売ってくれないと分かり、私はパンにものせず、バターの固まりを口に運び続けていました。口にいれる度に『おいしい』とうなりつつ。ディナーのテーブルからパンが下げられても、バターはそのままでと懇願しながら(笑)

ちなみに、レセゾンの食後に出されるチョコレートはパティシエさんが時間を合わせて作りたてを供します。これも絶品。チョコレートも鮮度なのです。GODIVAも現地でその場で食べると別物でした。日本のフレンチで出来たてのチョコレートを出すお店、なかなかありません。よね?

帝国ホテルはやはり帝国ホテルです。よいお仕事をなさいます。

だから、お願い。バター売って下さい。

 

L.A.BURDICK

私はチョコレート中毒。

今いちばんのお気に入り、L.A.BURDICK(エル・エー・バーディック)さん。

日本未進出です。ニューヨークにお住まいの友人のお義姉様が帰国の度に買ってきて下さいます。それを友人がいつも私にも贈ってくれます。高価なことは想像できます。でも遠慮できません。。。自分で買いに行けないのですもの・・・知ってしまったのですもの・・・あきらめのつかない美味しさなのですもの。

材料とハンドメイドにごだわりを持つとお聞きします。そうでしょうと納得します。

割と小ぶりのひとつぶひとつぶですが、充実の味わいです。決してくどい程の濃いフレーバーでは無いのですが、ひとつぶがそれぞれ個性を主張します。私はいつもLISTで“この子はどれ?”と確認しながら口に入れます。毎回出会いの幸せを感じます。

ちなみにこちらの製品、二段になっています。薄いチョコレートは一段に二枚平積みになってもいます。写真のBOXは小箱ですが、LISTのチョコレートは全種類収まっています。なかなかに長く楽しめるひと箱です。

人気のショコラティエさんはどこも、原材料と製法にこだわっていることでしょう。でも、難しいことはいいのです。口に入れた時の美味しいぃ♡という感動が価値の全てなのです。そしてその感動は人それぞれで、ランキングや星の数は知ったことではありません。

でも、このL.A.BURDICKさん、もう有名ですし人気も高いですし、そろそろ日本に上陸して欲しいなと思います。切に。

DSC02391DSC02404DSC02406