BLOG

Welcome to the seven worlds of Lunar Rainbow!

六花亭とトラピストと帝国ホテル

私は、バターも中毒。

バターを塗るためにパンを食べる。正確にいうと、塗るではなくのっける。クラッカーにクリームチーズをのせるようにバターをのっける。むしろもっとのせる。クロワッサンにものせる。アフタヌーン・ティーのスコーンにもクロテッド・クリームとバターを交互にのっける。一食に他人の7倍はバターを食べる。

Butter   Love ♡

ということで、バター・ラバーのトップ3!

 

3位:六花亭 マルセイバタ

六花亭の人気銘菓『マルセイバターサンド』のクッキーやクリームに使っているバターの有塩バージョン。良質な生乳を感じられる素直な美味しさ。420円。お手頃価格。

京都で料理人をしている友人と、北海道のバターを手当たり次第に食べ比べて、日常使いトップ1に決定。

千歳空港には売っていません。札幌市内百貨店では、私が知る限り、東急百貨店と丸井今井店にはあります。お取り寄せも可。

DSC02425

 

2位:トラピスト バター

函館の観光名所、トラピスト修道院で1986年からつくられてきたバター。中世から続くフランスのシトー会修道院の伝統製法による発酵バターです。
日本では珍しい発酵バター。口中で香りがふわっ。

同じくフランスのエシレ・バターも大好きなのですが、並べて食べ比べると、エシレは硬質でクールな味わい?このトラピストはコクの中にふくよかなうまみがあるといいましょうか、バケットに塗ったり、生食用に真価を発揮するタイプのバター。勿論溶かしバターにしても香りたって素敵ですが、炒め物や焼きにはもったいないかな。

Butter

 

1位:帝国ホテル レセゾン特製バター

こちらは、帝国ホテル特製、発酵バター。

濃厚。

記憶に残る美味しさです。

上質な牛乳の乳脂肪分をぎゅぅっと濃縮して発酵を待った、うるわしい“塊り”。力強さと繊細さと。

美味しい乳製品って懐かしいから、口の中に香りがひろがる間は癒しの幸せ感。そして、パンを噛みしめる程に心はがっつり掴まれてゆくのです。

本当に大好き。興奮するほど美味しい。このバターが一番好き。不動の1位。

帝国ホテルではマーガリンが有名で売店で購買できますが、このバターは、売ってくれません。レセゾンでしかたべられません。

売ってくれないと分かり、私はパンにものせず、バターの固まりを口に運び続けていました。口にいれる度に『おいしい』とうなりつつ。ディナーのテーブルからパンが下げられても、バターはそのままでと懇願しながら(笑)

ちなみに、レセゾンの食後に出されるチョコレートはパティシエさんが時間を合わせて作りたてを供します。これも絶品。チョコレートも鮮度なのです。GODIVAも現地でその場で食べると別物でした。日本のフレンチで出来たてのチョコレートを出すお店、なかなかありません。よね?

帝国ホテルはやはり帝国ホテルです。よいお仕事をなさいます。

だから、お願い。バター売って下さい。

 

L.A.BURDICK

私はチョコレート中毒。

今いちばんのお気に入り、L.A.BURDICK(エル・エー・バーディック)さん。

日本未進出です。ニューヨークにお住まいの友人のお義姉様が帰国の度に買ってきて下さいます。それを友人がいつも私にも贈ってくれます。高価なことは想像できます。でも遠慮できません。。。自分で買いに行けないのですもの・・・知ってしまったのですもの・・・あきらめのつかない美味しさなのですもの。

材料とハンドメイドにごだわりを持つとお聞きします。そうでしょうと納得します。

割と小ぶりのひとつぶひとつぶですが、充実の味わいです。決してくどい程の濃いフレーバーでは無いのですが、ひとつぶがそれぞれ個性を主張します。私はいつもLISTで“この子はどれ?”と確認しながら口に入れます。毎回出会いの幸せを感じます。

ちなみにこちらの製品、二段になっています。薄いチョコレートは一段に二枚平積みになってもいます。写真のBOXは小箱ですが、LISTのチョコレートは全種類収まっています。なかなかに長く楽しめるひと箱です。

人気のショコラティエさんはどこも、原材料と製法にこだわっていることでしょう。でも、難しいことはいいのです。口に入れた時の美味しいぃ♡という感動が価値の全てなのです。そしてその感動は人それぞれで、ランキングや星の数は知ったことではありません。

でも、このL.A.BURDICKさん、もう有名ですし人気も高いですし、そろそろ日本に上陸して欲しいなと思います。切に。

DSC02391DSC02404DSC02406

実用新案登録済み物語その1・・・花屋なのに 

『実用新案登録済』。実用新案、硬いですね。字面も響きも。花屋の持つライセンスではない雰囲気ですね(笑)

これはそもそも、重くて大きな花材をきっちりと固定するために考えたアイデアでした。

Lunar Rainbow!を始めた頃から、デザインの中に背の高い枝を使うことがマイブームでしたので、安全性のためと長い展示の間にも変わらない角度で立っていてくれるためのアイデア。

お掃除などの時に、右へ左へと移動する度に枝がゆらゆら動いてどんどん緩んで、しまいには倒れてしまっては困ります。困ります。ストレスですよね。

私の実用新案。枝、びくともしません。ずぅっとです。

そして、この実用新案にはあと2つのアイデアも一緒に登録されています。

もうひとつは、花の部分のデザインが交換できること。あえてたとえるならば、帽子を取り換えるように、何度もつけたり外したり出来ます。プリザーブド・フラワーは3年間くらいももちますが、その間同じデザインではあきます。季節やイベントごとにどんどん変えたくなります。なりました。で、考えたアイデア。

最後のひとつは、おまけのような特典。この、シリコンを使った実用新案の作品は型抜きしてそのままで飾ることもできるのです。その場合、シリコンの特性で底面も滑りどめになるので安全です。砂とシリコン製ですから大抵こわれません。ためしに壁に投げつけてみましたが大丈夫でした(よい子はまねしてはいけません)。割れやすい花器に入れなくても飾れる花は、今までお花を飾るのがためらわれた場所に置けます。洗面台にもオーディオのそばにも。

はぁ。一気にまくしたてる感がございますね。

、と、いう説明を長々とした上に”これは私のアイデアです”と言い続けるのも疲れた頃に、そうだ、申請しようと思い立ったといういきさつです。

・・・私の実用新案登録済物語その1でございました。

今後、商工会議所様からのお力添えや、経産省 知材総合支援窓口の皆さまとの出会いなどなど、特許庁への申請までのことを順次掲載いたします。何でも見てみたがるやってみたがる私にとってとても楽しい経験でしたので!

To be continued・・・

実用新案登録済み物語 番外編

実用新案や特許の出願をして登録されると、その内容は特許情報(工業所有権情報)として公開されます。

また硬い言葉を並べますが、特許、実用新案、意匠、商標の四つを『工業所有権』と呼び、その情報を特許情報と呼びます。

特許庁のデーターは、INPIT(独立行政法人  工業所有権情報・研修館)に集積されます。そして特許電子図書館というページで検索・閲覧することができます。誰でも出来ます。

誰でも出来ます・・・誰でも私でも“アクセス”は出来ます。

…実際は、国内外の膨大な分野の、時代をまたがって莫大な数になっている特許情報の中から自分が求める情報を検索するのは宇宙から小石を探すようなものです。

ただ、これをしないと、他の人が先にとうの昔に登録している発明をそうとは知らずに手間暇をかけて出願することになるかもしれません。世紀の大発明だ!とその気になって無駄な開発費用をかけてしまう危険性もあります。

弁理士さんという職業は、この段階で先ず手腕をお持ちです。

私の場合は、検索から出願までを『北海道経済産業局 知財総合支援窓口』の方々が手助けして下さいました。

もう本当に手取り足とり。懇切丁寧に。このお話はまたのお話に(実用新案物語本編にて(笑))

ちなみに、特許を含めた上記の四つはその権利を特許庁が扱い、著作権は文化庁で扱っているのです。ほぉ。知りませんでした。

長くなりました。今回この番外編で何を言いたかったと言いますと。

この公開情報には出願時の提出情報のままに、現住所も公開されてしまうのです。会社でしたら会社所在地で問題はないのでしょうけれど。。。個人でこの権利を持っておこうとすると自宅住所大公開です。

続々と来ました。特許詐欺。

貴方の考案は素晴らしい、うちの機関紙に乗せましょう。商品化出来るようにコマーシャルして差し上げましょう。○○○○円です。という具合。

いろいろなご商売の方がいらっしゃいますね。

そんな事にうんざり感心していましたら、このHP公開後も来ました。

スティーブ・ジョブズさんならぬ、

スティーブ・ジョーンズさんからも。光栄です。(笑)

 

Lunar Rainbow !

初めましてLunar Rainbow!の松宮朋子です。

プリザーブド・フラワー専門のフローリストです。

シリコンの透明感が好きで、作品にもよく使います。GALLERYの作品をご覧ください。

このシリコン使い、実用新案登録済のアイデアもあります。

CONCEPTは、美しさと実用性。

 

Now on sale!idea 見にいらして下さい。

image7297